2013年01月28日

久々日記に変更しなきゃ 笑

久々の更新

IJTに行ってきました。
まぁ、こんなものだろうという感じ。
出展者も少なくなったし、暇そうでしたね。

造形機器・・・@5年ですな。というのも主要な特許が切れる頃合い。今回も小型機290万とか出てたらしいけど、その機械と同じぐらいの機械が24万で販売した会社があり、現在、特許の絡みでもめているという感じらしい。どの特許かというと、造形工程の問題であり。排除するには難しいだろうなと思う。これね
アメリカの会社が作ったからで他の国の機械は訴えられていないから、アメリカ国内だからと思われる。
はっきりいって、DWSや円ビジョンの人たち少し焦ったんじゃないかな? 自分たちが作ってる600万の機械が24万で出てきたんだから。機械的内容(中身)かわらんしね。どんだけ、搾取しとるんだろって感じだな。宝飾を作るには大型や長時間に耐えられるってあまり必要ないしね。

樹脂のゴム型取り、キャスト・・・15年前と変わってない。 樹脂は、酸素がある状態で燃焼させても残渣が2%は残ります。それが巣になるのも、石膏の耐性の問題で樹脂の厚みによって、またはエッジの状態でこわれてしてまったり。というのは、昔から。
ゴム型とり、ゴムの硬化剤は、何系なのか、プラスチックを含んでいるゴムなのか? ゴムの硬化剤も販売されているものは決まっているので、この辺の開発は難しい。作って爆発的に売れるものではないから、

剥離剤・・・・こんなの簡単だけど、売れそうにないから作らない。1回作って、使用している会社もあるが、海外輸出に問題があって、現地で用意してもらった。洗剤を使うといいでしょ? 洗剤ってなんだ?
界面活性剤です。これもね、買うとなると、18Lの缶で1ダースとか・・・・そんないらないんだよね。しかも、それを純水で何十倍かに希釈して売らないといけないし。めんどくさい! 
その観点から海外の知り合いが探してつかってたけど、それは、最初から水っぽくていい。これも、洗剤の応用だけど、大工場で使うものだから、入手的にはめんどい。これ、多分、IPHONEなどにも使われてるな。

CAD・・・自分たちが使いやすければ、いいと思います。最終的に目指すものは一緒なので、どんなふうにそれを表現するかの問題だし、やる人の宝飾加工の知識、経験が一番重要なので、あえて、どれというものもない。好きなもので極めればいいんじゃないですかね。ただ、だれでも簡単にということはないから、それだけは心してかかったほうがいい。スクール・・・これも重要だね。できない人のところに通っても意味ないできない人が書いたのは、ブログなど見ていると、データの画像出てるよね。作れる人はそれを見ただけでその人が加工的に素人かどうかわかると思います。そんなとこに習ってもむずかしいよね。できる人のところに仕事がいけばいいとおもうし、できる人に習うのが一番いい。

今回の展示会を見ても、いまだに10年前と相変わらずという感じかな。。。もっと、業界が活性化しいい意味でお金が落とせるような時代が来る事を望むけど難しそうだな〜

posted by JCG at 11:02| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2012年01月17日

WAX造形

サンダースのWAX造形の精度が上がって素晴らしくなってきた。
だいぶ、甲府の業者さんでも入れ替えが進んでいるようです。

造形機の構造って、そんなに変わらないので、同じ方式ならだいたい、故障個所も
同じ、やっと、解ってきている人はいる。

JCADのユーザーさんも、WAX造形機を使いだしてきて
データを機械にもっていくために、いろいろとやっているようだ。

このブログも久しぶりに書いているが・・・(展示会でブログ書かないですね・・・といわれたのもあって?)

1年前になるものね

振り返ってみて、あらためて思うこと

SLC出力つけたよ!

これが、意外と重要だったけど反応が低かったのでそのままにしてた。

SLC形式のファイルって、3Dシステムが提唱する、3次元造形機用のスライスデータの形式

だいたいの、造形機で使うことができる。

知り合いの会社でもWAX造形機買ったときに、ファイルの移行の為、バカ高いソフトを購入させられてた。

STLをそのソフトに持ち込んで欠落部分を直すという方法で・・・

SLCファイル形式の出力が付いてるJCADでは、そのファイルをダイレクトに持っていけるので必要はないのに

また、SLCにしたときの欠落部分を補完する機能もあるので、エラーは起きにくい。

エラーが確認されているのは、古いデータのパーツの流用のときに、SLCファイルのエラーが出たことはある。演算の問題だと思われる。

現在のJCADには、演算時に、よりよい精度を出すために、三角パッチ化してからとか、曲線分割数をあげてからとかいろいろ設定ができる。その辺で、演算精度も上がっている。

このところ、いまさらながSLCファイル出力をテストしていますという方もおり、

やっと、理解されてきたかな?と思う今日この頃です。

いままで、やってきた方法(ほかのCADにからめたり)より、データ作成が時間短縮で、しかも、エッジがしっかりしているらしい。やってみる価値は、あります。

よそのCADで書いたSTLファイルを読み込んで、SLCファイル出力するテストもしてもらえれば・・・と思う。

posted by JCG at 13:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月28日

ジュエリーNET販売のわな

この頃、NETでジュエリー等を購入する人が増えるにつれ、面白いことに、一般消費者にリングゲージ等が売れるという現象があります。

通常の宝飾店であるなら、みんなが持ってるのは明工舎製作所のリングゲージであると思います。

明工舎製作所 MKSのリングゲージは、計測器ということと、全国標準規格に合わせて、精度の高いチェックが行われ、検品の大切さのために1個づつ検品シールを貼られて販売されています。

指輪のサイズ、何号というのは、何ミリという規格があり、円周1mmくるうと1番サイズ変わってしまうものです。

粗悪品を購入しテストしてみましたが、リングサイズの合わせ機で調整されているため、内径にテーパーが付いていて、方向によりリングサイズ棒で測ると小さいサイズとなっていました。

リングサイズ合わせ機を使うときは、リングの両方向から合わせないときちっとしたサイズが出ないのは加工をしてれば当たり前のことです。それもできてないものが平然と販売されていることに脅威を覚えます。

機械加工でサイズを出している会社に自分の持ってるリングゲージと違うというクレームが来るようになっているそうです。

素人さんにうれるからといって、そいうものを販売してはいけないですよね。

ダイヤモンドテスターなども中国のコピー品が堂々と売られてたり。

NET販売って気をつけないとほんと怖いと思います。

また、日本のメーカーさん。そいうことに疎くてこまります。自分たちの商品がコピーされて販売されているものに対し、粗悪品だからうちのが勝つとおもっているようですが、販売数からみると確実にそちらの方が標準に近い販売数になりつつあります。もっと、自分たちの権利を守ることをしないと一番かわいそうなのは最終ユーザーであり、正規品を販売している販売店であることを認知したほうがいいと思うこのごろです。

JCADなどのソフトの場合、中国でコピー品が出回って、うれないということもあります。一生懸命、自分たちの権利を保護するために、NET認証にしてみたり、ブロックをかけたりします。きちっと使われている会社は、そのことに対し文句を言ってくることはなく、イレギュラーで使っている会社は、以前の認証に戻せ、戻さないとかわないとかいってきます。
でも、誰も権利の保護はしてくれないので、コピーされるなら、販売数が少なくなっても強固なブロックをかけたいと思います。正規で使ってるユーザーさんに対する弊社の少しだけでも優位をもっていただきたいと思う気持ちです。
posted by JCG at 12:10| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

久々のブログ

IJTの展示会の会期中ですが
今年は、不参加でした。

とうとうJCADは潰れたというのが出そうですが
JJFには、参加予定なので経費の見直しの部分が多いわけです (笑)

細々と確実に進めていこうと新たな決意に燃えております。

WAX造形が今後、DECOから田邉研電に販売が変わるようで、
造形のテストもしやすくなるわけですが・・・・・

お気づきの方もいらっしゃるとおもいますが、JCADには現在、SLC出力というものが付いています。
エクスポートSLCというやつです。
SLCファイルというのは、アメリカ3DSYSTEMの提唱するファイル形式で
光造形やWAX造形にも使用されています。

ということは、JCADからも他のソフトを介さずに出力が可能ということになります。

ここまで読んで、マニアな方は、”あはは” STL化したときに演算しなきゃならんし、抜け落ちた部分は、うめなきゃならんしということを言うでしょう。 また、そのためには、マジックスやフリーフォームにもっていき、変換してからじゃないと使えないというでしょう。

業者的な考えですね・・・・それは・・・・高いソフトを販売したいのは解りますが。。。

現在、STL化されたものを、100%の確率で修正できるソフトは、フリーフォームのような
データーを粒子化させて、再構築する方法が一番なのですが、それを簡易に行う方法として、

SLCファイル、いわゆる2次元のスライスファイルにしたときに抜け落ちの確認をさせる方法が
手っ取り早い方法となります。輪郭線のチェックです。

SLCPARA.jpg

上記の画像は、JCADでSLCを作るときのパラメータですが、まず、スライス間隔(WAX造形ならインチ換算なのでインチをミリになおして、入力)

でその下の

立体ごと輪郭線の強制連結と演算後の輪郭線の強制連結という2項目をチェックさせ、連結可能間隔を
入力することにより、自動的に、輪郭線を強制連結させる手法で、修正させるという手段。

3次元で修正するより、この方法のほうが簡単にできます。

***200万近くのソフトを本体と同時に購入させられたという話もききますが・・・・
JCADなら20万でその機能ももってたり

業者のいいなりになる前に、3次元に強い会社に相談しましょうというところかもです。

***JCADの出力ファイルでWAX造形のテストをメーカーにしてもらいましたが、充分に造形できてます。自分の作成したデータ・WAX造形向きなデータを送ったので、喜んでたらしいですが、そのデーターの著作権は私にあります。無断で営業等に使うのなら、文句をいいますけどね・・・
昔、ドイツの光造形機が販売を開始したころ、私のデーターを無断で出力し、展示会にだしていましたので、展示会から引き上げてもらいました。なぜなら、それはJCADで作ったデータです。JCADの宣伝もしてくださいということ。
イタリアの機械のチラシも販売当初は、JCADで作ったデータとMEIKO機で造形した物とキャストしたデータが乗っていました。それも展示会での配布はやめてもらいました。
世の中には、してはいけないことってあるんですけどね。




posted by JCG at 11:47| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月26日

JCAD

JCADのユーザーさんは根強いと
他者CADのご使用の方からコメントをいただきました。

ほんとにそう思いますし、VUPしないで使い続けてる方も
多くいると思います。

BASIC版でも簡単なマリッジはできてしまいますしね。

ほんとに、開発泣かせです 笑

NET上の初級講座で実際に店舗で使われている方もいます。

15750円の投資でもかなりのところまでできますので

まずは、さわってみてください。

今度のジュエリーの展示会には、お粗末ながら出店しますので

ご質問等あれば、きてくださいね^^
posted by JCG at 15:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月20日

ひさびさ

いろいろとやってると、ブログはおろそかに。

CADでは、どいうものが書けます?というようなご質問

なんでも描けます。時間がかかるかかからないかの問題。

それは、どのCADにも言えることなので、安い、高い、無料の

違いはない。


ジュエリーCADで描くもので、多いものは、普通に販売されているようなもの。パべ留めを毎日のように書くわけでもなく。
普通なものが多い。


描くということは、当然、頭を使います。 このコマンドでどうすれば、どのような形状になるか?
そのようなことを考えて作成していきます。
これも、同じですね。

普通の物を普通に簡単に作れるCADが一番仕事として成り立つのではないかと思います。
JCADを使い続けるユーザーは、この感じの人が多い。

ひさびさだけど、そんな感じ
posted by JCG at 13:26| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月22日

JCAD3 Ver1.1

TEST1.jpg

Vup /新規購入 ありがとうございます。

まだまだ、開発は、つづきますけど。。

皆様のご協力のもとによりよいものになればと思っています。



posted by JCG at 17:40| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月09日

64ビット対応

JCAD3 VER1.1より 認証システムのアップデートを行いました。これにより WINDOWS7、Vista64ビット環境にインストール可能です。


但し、64ビット環境は対応できても実質のソースコードは32ビット環境用ですから、メリットはメモリー量が多いので大データが使える。複数ソフト起動時に動作が安定する。というものになります。

ソースコードを64ビットに変更するのはどのソフトでも若干時間はかかると思います。実質、32ビットOSを使ったほうが現在はいいようにも感じます。

それに伴い、JCAD3 BASICも認証システムのアップデートを行いました。機能的には変更はありませんが、Ver1.1の
ファイルをエラーなく表示できるようにいたしました。






posted by JCG at 17:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月06日

POV-RAYのレンダリング

フリーソフトPOV−RAYのファイル出力をJCADに付加したわけですが、
rks050410_51.jpg

JCADの色と連動させることにより誰でも簡単にこのような
画像が出来上がります。

ファイル出力してから約2分50秒

フリーのソフトなので、お金はかからないし、設定を覚えるともっと、高度なこともできます。
本もいっぱい出てますので、いいのではないかと思います。
posted by JCG at 11:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月19日

JCAD3 GLB Ver1.1

JCADの最新版が出来上がりました。

まずは、DLでお試しください。

http://jcad3.net/dl/dl.html

かなりの改善をおこないましたが、今後の開発事項も含めて
まだまだ開発は続きます。。。。。


何に使えるとかは考えるとして。。。
球体から物体編集で作ってみました。

jcadn1.jpg

曲面の制御点に依存しない編集
今後の開発はこれをさらに良くする方向と
制御点の操作をアップするところ

JCADの枠を外れたところでも、いろいろ
考えつきますが、まだ追いつかない状態です。

今回、SLCファイル出力の開発に伴い、
副産物として、STLなどのデータの演算による破たん部分を
NCファイル生成時に検知し、塞ぐということが可能になりました。
装置メーカーは今まで何をしていたんだろう。。。。。
1か月ちょい開発はかかりましたけどね。。。
今まで、STLの時に必要だった、+の演算も必要はなくなりました。
ただ、装置の積層設定で出力しなければならないのでかなり重いデータになります。

次は、このNCファイルから物体を表示させる技術にもトライしたいと思います。

高価なソフトはいらなくなるかもです。




posted by JCG at 18:48| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記