デザインからデータを起こす時一番難しいのは、
パールのデータかなとおもいます。
デザイン画がイメージでそれと同じ雰囲気で書くことは
パールのデザインでも簡単ですが、
唐草をはめ込んで作るようなものでデザイン性が高いと
かなり難しい、
描いていて死角ができるからなのですが、
その死角をなくす方法を次は実装したいとおもっています。
3面図で描くのですが、それが6面図、最終的には360度を3面図で表現できるといいなとおもっています。
できると、かなり使えますね。
2010年01月04日
イメージトレーニング
データを書く上で重要なことは、どのボタンを押し物体をどうしてこうしてという、イメージトレーニングです。
結局、この部分が強い人は早く描くことが可能です。
この物体を描く時にどうすればよいか?
まず、この物体の断面は?
断面が描けたら物体化するのにどのボタンをつかって?
物体かできたものを、そのまま作業するのか?複数個をつなげるのか?
とかどんどんイメージしてその後実践します。
そのためには、いろいろと自分の中に問題定義していろいろ、やってみることが必要です。
かなり、すごいものがかけたときの喜びは相当なものがあります。
今日も、描き方を1つ見つけました。
難しくていやだなとおもってたことが、これからはほんの何分かでえがくことができます。
CADてそいうとこが面白いです。
そのうちにCGにしてアップさせようとおもいます^^
結局、この部分が強い人は早く描くことが可能です。
この物体を描く時にどうすればよいか?
まず、この物体の断面は?
断面が描けたら物体化するのにどのボタンをつかって?
物体かできたものを、そのまま作業するのか?複数個をつなげるのか?
とかどんどんイメージしてその後実践します。
そのためには、いろいろと自分の中に問題定義していろいろ、やってみることが必要です。
かなり、すごいものがかけたときの喜びは相当なものがあります。
今日も、描き方を1つ見つけました。
難しくていやだなとおもってたことが、これからはほんの何分かでえがくことができます。
CADてそいうとこが面白いです。
そのうちにCGにしてアップさせようとおもいます^^
2010年01月03日
VIEWER
JCADオリジナルデータとDXF(3DFACE)、STLデータを閲覧できるビューワを機能制限つきをフリーで配布始めました。
JCAD以外をご使用の方もこれで、イメージは見れるとおもいます。
下記よりDLできます。
http://jcad3.net/jcad3viewer.html
機能制限のないものは、かなり重いSTLも開くことが可能ですし、シェーディングしながら回転させることもできるので、データ確認にもってこいじゃないかとおもいます。
ほかの3Dブラウザーを持ってれば必要はないですけど。
JCAD以外をご使用の方もこれで、イメージは見れるとおもいます。
下記よりDLできます。
http://jcad3.net/jcad3viewer.html
機能制限のないものは、かなり重いSTLも開くことが可能ですし、シェーディングしながら回転させることもできるので、データ確認にもってこいじゃないかとおもいます。
ほかの3Dブラウザーを持ってれば必要はないですけど。
2010年01月02日
駅伝
単なる日記です。
昨日から駅伝づけになる。
後輩が一人区間賞だったかな。
今日から箱根が始まります。
箱根に出るのもたいへんなのに、シード権獲得も狙わないといけないって、すごく大変なことです。なんせ、予選会ぎりぎりなとこは、そこにも調整をかけないといけないし、本大会に再度調整をあげるって。。。。
うちの大学は自由な校風ということで、たまにえっとおもうようなときもありたのしんでいますけど、髪をオレンジにして予選会とかもあったような。。。。
自分的には別の競技でしたけど、駅伝は好きです。
CADの技術もそうですが、襷を渡すように引き継がれていくといいとおもっています。
まだ、途中ですが、初期講習をHPのほうに書いていこうとおもってます。
http://jcad3.net/jcadbasic/HTML/Jcad3basic.html
ジュエリーCADに興味のある方は、DEMO版をダウンロードして始めてみるのもいいのではとおもいます。
昨日から駅伝づけになる。
後輩が一人区間賞だったかな。
今日から箱根が始まります。
箱根に出るのもたいへんなのに、シード権獲得も狙わないといけないって、すごく大変なことです。なんせ、予選会ぎりぎりなとこは、そこにも調整をかけないといけないし、本大会に再度調整をあげるって。。。。
うちの大学は自由な校風ということで、たまにえっとおもうようなときもありたのしんでいますけど、髪をオレンジにして予選会とかもあったような。。。。
自分的には別の競技でしたけど、駅伝は好きです。
CADの技術もそうですが、襷を渡すように引き継がれていくといいとおもっています。
まだ、途中ですが、初期講習をHPのほうに書いていこうとおもってます。
http://jcad3.net/jcadbasic/HTML/Jcad3basic.html
ジュエリーCADに興味のある方は、DEMO版をダウンロードして始めてみるのもいいのではとおもいます。
2010年01月01日
01.01.2010
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
本年度は、声を出していこう!(野球みたいだw)
ということを目標にしようとおもっています。
やっと、JCADの機能UPについて実装できてきたこともあり、今後の開発方向もある程度見えてきてその開発の研究も徐々に開始できている状態になったことも、やっと自信を持って声に出していける状態になってきたなという感じです。
よく、職人さんだからなといわれますが。。。。
JCADは、日本で作成しているジュエリーソフトであるしエンジン部分からの開発を行っているソフトでもある。その辺の強みをだして
いこうと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。
本年度は、声を出していこう!(野球みたいだw)
ということを目標にしようとおもっています。
やっと、JCADの機能UPについて実装できてきたこともあり、今後の開発方向もある程度見えてきてその開発の研究も徐々に開始できている状態になったことも、やっと自信を持って声に出していける状態になってきたなという感じです。
よく、職人さんだからなといわれますが。。。。
JCADは、日本で作成しているジュエリーソフトであるしエンジン部分からの開発を行っているソフトでもある。その辺の強みをだして
いこうと思っています。