2010年01月05日

講習について

いろいろなCADがありさまざまな描き方があります。

ジュエリー用に使われているソフトもさまざまな物がありますが、
一つのソフトの中でも講習方法も違えば描き方も違うということがあります。

まず、講習方法で基礎を重視するところと楽しく描ければいいというところでは、相当の差がでます。はるかに基礎重視をしている講習がいいとおもいます。

JCADにおいても1つの物を作成するのに何種類も方法があります。そのことに気づく人が様々なデータを描ける人です。
講習では、一定の描き方を教えますが、そこから、脱却できる人
がソフトを理解したという人です。

ソフトを選定するさいもそうですがDEMOでは簡単に見せるような方法で行いますし、それが、造形に適したデータではないことが多いです。

3次元CADの講習先とソフト選定は、そのデータがものになるデータかどうかを見比べることが必要です。






posted by JCG at 23:57| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

縄目

TEST7.jpg

昔からやだなと思ってたもの
つるっとした縄目は簡単ですけど縄目が分割されているものは
描くことはできるとは思ってましたが、作業の複雑さを考えると
やだなと思わざる負えなかったです。

機能を使いこなしていなかったというのが実際のところですが
簡単にできるようになりました。
たぶんですが、これだけの制御点を扱うのは現在のバージョンしかできないと思いますが、

これにより、うろこがあるもの具象などもさほど手をかけずにできるかなと思います。

後ほど(いつかは。。。)描き方を誰でもできるにUPしますが

お使いの方は、以下

F6曲線生成→ 掃引体 → 曲面編集 拡大縮小 → 移動複写 →コネクト → 専断 → ひねり という感じです。
(UNITとコネクトを間違っていました。。。すみません。。)

イメージを膨らませてくださいね^^
posted by JCG at 11:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記