インターネットの世界の広がりはすごいものでこのところ
尚一層広がってきた。
また、ブログの発展は情報を広めるとともに企業戦略にも使われ声を出したものが優位といえると思う。
JCADは、実際のところ多い時で年間250本(世界で)平均的には100本程度が販売される。
昨年までの4年間は、実際にはバージョンアップもされていたのだが、日本限定で年間保守ユーザー向けという形で一般的には開発がされていないように見えた。
また、開発する会社の名前変更や弊社への移管などで時間的にも費やされた。(何十万行もある開発コードを解析するにはとてつもない労力がかけられる。PCの前に座って根っこが張ってしまうほど。。。)
この5年間は、世間一般的には開発がストップされてという見方がされていたと思うが、ユーザーの方は機能UPをしていたというのがほんとの話である。
ただ、世間に声を出さないこと自体が間違いのもとで、これの腐食に1年たってやっと声が出てくるようになった状態である。
イタリアの LE ARTI ORAFE http://www.artiorafe.it/からも連絡がきました。フィレンツェにある学校です。バージョンアップの問い合わせです。
昔がそうであったようにまた、海外から日本上陸なのかなという感じに思えます。まだまだ、これからですね。
2010年01月12日
開発(拡張 曲線での制御)
曲線指定リサイズ・基準線指定移動・基準円指定移動などの基準曲線を今までは最初に数値で制御点数を決めていたのですが、
曲線編集の操作と同じように基準線を作業中にでも編集できるように改良をした。
今までは基準線に自分が動かしたい位置を作るのに最初に何分割必要と考える必要があったが挿入点クリックで増やせるように変更をしたためあとから増やして動かすことが可能になった。
基準線指定移動と基準円移動は今まで1面での作業でしたが、3面に制御点を表示し、2軸の作業から3軸の作業が可能となった。
また、曲線点だけであった基準線を折れ線点に変更可能にした。

さらにパワーアップしました。
このような、ユーザーが使っていてもっとこうすればいいのにと思うところ(現存するコマンドで。。)は意外と早く開発が可能です。気がついたところをメールいただけるとありがたいと思います。
また、MIXIでは
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4033616
こちらに書き込んでいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
曲線編集の操作と同じように基準線を作業中にでも編集できるように改良をした。
今までは基準線に自分が動かしたい位置を作るのに最初に何分割必要と考える必要があったが挿入点クリックで増やせるように変更をしたためあとから増やして動かすことが可能になった。
基準線指定移動と基準円移動は今まで1面での作業でしたが、3面に制御点を表示し、2軸の作業から3軸の作業が可能となった。
また、曲線点だけであった基準線を折れ線点に変更可能にした。

さらにパワーアップしました。
このような、ユーザーが使っていてもっとこうすればいいのにと思うところ(現存するコマンドで。。)は意外と早く開発が可能です。気がついたところをメールいただけるとありがたいと思います。
また、MIXIでは
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4033616
こちらに書き込んでいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。