1番目に甲丸を書きましたがこんなに簡単にという説明です。基礎は次から始めます。この説明が基礎講座でやることと同一に近い内容になります。書面で書いていますので、実際の講習とは質量が異なります。但し、NETで書くことにより修正を加えながらよいものになればいいなと思っています。
1.曲線コマンドで甲丸の断面を描く
曲線コマンド(ボタン)をクリック。曲線の種類は曲線(閉)を選択
角を作る部分はSHIFTキーを押しながらクリック。Rをつける部分はクリックのみ。始点と終点は自動で閉じられます(結んだ状態にしないで右クリック。曲線の種類を最初に閉としているので自動認識します。)
曲線コマンド
生成曲線点は
緑点=折れ線点=Shift+クリック
青点=曲線点=クリック
始点と終点は右クリックにより自動に閉じます 2.掃引体(棒や板を作る)コマンドで上記断面の棒を作る
断面をクリックで認識(認識されたものは赤色表示)し掃引体コマンドをクリックします。、画面をクリック→マウスを動かすと掃引体(棒)が生成されます。→平行状態にマウスを動かし、クリックします。右クリック(操作終了)で終了させます。断面の挿入数を聞いてきますのでこれは、通常6を入力します。
掃引体コマンド始点と終点をクリックします。 クリックは、2回だけです。右クリックで終了するまでは、次の物体を書こうとしますが自分がクリックで指定した範囲で作成されます。
右クリック(操作終了)設定画面が開いたら6を入力でOKを押す。
3.リングサイズ合わせコマンドで号数を入力してリングにする。 棒が認識された状態(赤色)でコマンド起動
リングサイズ合わせコマンド | |
設定では、リング号数を入力します。 | 最初に書いた断面のリングが完成します。