2009年06月11日

誰でもできる!JCAD 基礎1 

1簡単なRINGの描き方
1番目に甲丸を書きましたがこんなに簡単にという説明です。基礎は次から始めます。この説明が基礎講座でやることと同一に近い内容になります。書面で書いていますので、実際の講習とは質量が異なります。但し、NETで書くことにより修正を加えながらよいものになればいいなと思っています。
1.1009090_3.jpg曲線コマンドで甲丸の断面を描く
1009090_3.jpg曲線コマンド(ボタン)をクリック。曲線の種類は曲線(閉)を選択 1009090_2.jpg

角を作る部分はSHIFTキーを押しながらクリック。Rをつける部分はクリックのみ。始点と終点は自動で閉じられます(結んだ状態にしないで右クリック。曲線の種類を最初に閉としているので自動認識します。)
1009090_4.jpg
曲線コマンド
生成曲線点は
緑点=折れ線点=Shift+クリック
青点=曲線点=クリック
始点と終点は右クリックにより自動に閉じます 2.1009090_5.jpg掃引体(棒や板を作る)コマンドで上記断面の棒を作る
1009090_8.jpg
断面をクリックで認識(認識されたものは赤色表示)し掃引体コマンドをクリックします。、画面をクリック→マウスを動かすと掃引体(棒)が生成されます。→平行状態にマウスを動かし、クリックします。右クリック(操作終了)で終了させます。断面の挿入数を聞いてきますのでこれは、通常6を入力します。
1009090_9.jpg
掃引体コマンド始点と終点をクリックします。 クリックは、2回だけです。右クリックで終了するまでは、次の物体を書こうとしますが自分がクリックで指定した範囲で作成されます。
1009090_7.jpg
右クリック(操作終了)設定画面が開いたら6を入力でOKを押す。
3.リングサイズ合わせコマンドで号数を入力してリングにする。 棒が認識された状態(赤色)でコマンド起動
最初に書いた断面のリングが完成します。
ジュエリー用CADなので簡単なリングは数分で描くことが可能です!

*簡単でしかも宝飾の作業に似た動作(地金を伸べてローラーで引いて丸くする。ロー付けは当然なし)

甲丸Ringの動画は、 http://www.jcad3.net/MOVIE/OPERATION4/OPERATION4.html

体験版のダウンロードは、
http://www.jcad3.net/dl/dl1.html
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29733781
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
   リングサイズ合わせコマンド
  設定では、リング号数を入力します。 

JCAD3 GLB HP
JCAD3.NET
誰でもできるジュエリーCAD
JCAD3基礎講座
JCAD3販売
JWTOOL.COM
最近のコメント
初級講習 by Swiss watches (07/05)
誰でもできるJCAD基礎10 by cartier replica sale (03/12)
誰でもできるJCAD基礎11 by louis vuitton replica sale (03/12)
初級講習 by rolex replica sale (03/12)
誰でもできる!JCAD基礎12 by tag heuer replica sale (03/12)
最近のトラックバック
にほんブログ村 ファッションブログ ジュエリーへ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ