*動画を確認願います
1.物体を移動する。
物体を移動する場合は、物体を認識後、立体編集の

移動コマンドか

スペースコマンド(複合機能なので後で説明)で行う。
移動コマンドを
クリックで起動、物体の上にマウスを持っていき
ドラッグで移動する。
http://jcad3.net/MOVIE/Move2/Move2.html
2.物体を回転させる。
物体を回転させる場合は、物体を認識後、立体編集の

回転コマンドか

スペースコマンド(複合機能なので後で説明)で行う。
回転コマンドを
クリックで起動、まず、回転するための軸を
クリックして作成する。その後物体の上にマウスを持っていき、
ドラッグで回転させる。
http://jcad3.net/MOVIE/rotate/rotate.html
3.物体を鏡像する。
物体を鏡像するとは、英語版ではミラー要するに鏡機能ということ(日本語版もそのうちにカタカナ表記にしたほうがわかりやすい。。。。)物体を認識後、立体編集の

鏡像コマンドで行う。

鏡像コマンドを
クリックで起動、中心線(鏡を置いてるつもりで)
ドラッグで
緑の線を出します。5mmでも出した時点で鏡像されます。線の角度により表示される位置が異なります。*まっすぐ引くことが多いと思われます。
http://jcad3.net/MOVIE/MIRROR/MIRROR.html