開発に手間取ってて今年最終日になってしまいました。
完璧なSTLを作成する方法としてはフリーフォームなどで粒子化し出来上がったものを面の効率化で面数を削除していく方法が早いと個人的には思っている。
それは、極端に細かいSLCを作ることと同じ作業であるのでできないわけではない。
今までは、JCAD自体が装置メーカーのシステムの一部としてとらえてたこともあり、STLにする事態必要がなかったことでもあるからといえばそうであるのだが。。。
できることは、どんどん実装していけばユーザーの利益につながることではあるので、そのうちに破綻した面をふさいでSLCを作る
ということをすればいいのかなとおもってます。
幸い破綻した面をふさぐ処理は研究してたこともあり、時間的にはさほど必要はないとおもう。
あとは、体積測定やNCの部分をうまく処理できればいいという感じ
演算も現在の開発中のものは、演算前にバックアップファイルを生成し、その後、任意で曲線を分割数5まであげ、さらに三角パッチ化をしてから計算させるかどうか指示する窓をつけている。
それだけでも、かなり精度は上がります。
最終的には新機能としてフリーフォームの簡易版みたいなものまで、実装できればいいなとおもっています。
2009年12月31日
この記事へのコメント
関する情報提供を歓迎します。
Posted by gucci replica at 2014年07月16日 18:18
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34474538
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34474538
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック