はたしてそうなのでしょうか?
宝飾の場合、平たいものが多いのでだいたい甲丸の棒から描けます。

写真をとりこんで甲丸の棒を配置

甲丸の棒を写真にそって断面を変形していきます。

画像にどんどん合わせていって。高低差をつけたり
この馬の完成画像は、時間のあるときに上げたいと思います。
立体的造形といえば、うちの講習の修了者さんでもある。
four-heartsさん
http://four-hearts.jp/
ここの商品はJCADで書いています。また、製品も光造形で作られています。
頑張ってますね^^
しかし残念ながらJCADの場合はせっかくポリゴン系でありながらスプライン系と同じようにUV軸に囚われています。両方の悪いとこどりみたいな感じになっていますのでエンジン乗せ替えてでもそこを克服すればライノと肩を並べられるんですけどね・・・。
それゆえJCAD使ってる人はライノ使ってる人より頭鍛えられてると思います。
JCADは、ポリゴン系ではありません。
しかしながらスプライン系のよう線を使っていないのでそのように思われると思いますが。。
UV軸にとらわれるのはスプライン系のような処理で描いているためです。
http://3dcg.homeip.net/3d_process/3d_Modeler_Type.php
ポリゴン系のような処理は、今後の開発予定にも入っておりますがまだまだ、基礎部分の開発が忙しいところです。
それはド素人の認識不足でした。すみません。
どんなエンジンで動いているのでしょう?
となると将来、どんな機能が付け加わるか目が離せませんね。逆転劇があるかもしれません。
エンジン部分とは、最終的に紐解くと曲線を作成する定義です。
また、空間にうかぶ物体の、サーフェースやソリッドというのは要素だけで同じものです。
物体を作成する時、断面(曲線)を描きまた、中心線やアウトラインの曲線を使って表現します。全部そこには、使用している曲線の定義が当てはめられます。それにそって、物体は生成されますので、JCADを見ると局面編集の部分が正当な操作方法になるとおもいます。
ポリゴン系の処理ができるということはZブラシ系操作とか、フリーフォームの粒子系操作ができるということに近くなります。ですが、その辺はJCADの曲面とは違うところにありますので、最終処理として行う感じになるとおもいます。
説明を聞いて誤解が解けて非常にスッキリしました。ありがとうございます。