2012年01月17日

WAX造形

サンダースのWAX造形の精度が上がって素晴らしくなってきた。
だいぶ、甲府の業者さんでも入れ替えが進んでいるようです。

造形機の構造って、そんなに変わらないので、同じ方式ならだいたい、故障個所も
同じ、やっと、解ってきている人はいる。

JCADのユーザーさんも、WAX造形機を使いだしてきて
データを機械にもっていくために、いろいろとやっているようだ。

このブログも久しぶりに書いているが・・・(展示会でブログ書かないですね・・・といわれたのもあって?)

1年前になるものね

振り返ってみて、あらためて思うこと

SLC出力つけたよ!

これが、意外と重要だったけど反応が低かったのでそのままにしてた。

SLC形式のファイルって、3Dシステムが提唱する、3次元造形機用のスライスデータの形式

だいたいの、造形機で使うことができる。

知り合いの会社でもWAX造形機買ったときに、ファイルの移行の為、バカ高いソフトを購入させられてた。

STLをそのソフトに持ち込んで欠落部分を直すという方法で・・・

SLCファイル形式の出力が付いてるJCADでは、そのファイルをダイレクトに持っていけるので必要はないのに

また、SLCにしたときの欠落部分を補完する機能もあるので、エラーは起きにくい。

エラーが確認されているのは、古いデータのパーツの流用のときに、SLCファイルのエラーが出たことはある。演算の問題だと思われる。

現在のJCADには、演算時に、よりよい精度を出すために、三角パッチ化してからとか、曲線分割数をあげてからとかいろいろ設定ができる。その辺で、演算精度も上がっている。

このところ、いまさらながSLCファイル出力をテストしていますという方もおり、

やっと、理解されてきたかな?と思う今日この頃です。

いままで、やってきた方法(ほかのCADにからめたり)より、データ作成が時間短縮で、しかも、エッジがしっかりしているらしい。やってみる価値は、あります。

よそのCADで書いたSTLファイルを読み込んで、SLCファイル出力するテストもしてもらえれば・・・と思う。

posted by JCG at 13:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
これは、すべての情報が非常に明確に与えられている、非常に有益な記事だ。
Posted by chanel replica at 2014年05月19日 17:03
あなたからの素晴らしいもの。アイブ氏は前に自分のものを読んで、あなたはあまりにも素晴らしい。
Posted by ysl outlet at 2014年05月19日 17:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53139899
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック